とにかく、一刻も早く、サラリーマンから卒業したい今日この頃なので、退職後の収入の安定を目指して、デイトレードを始めることで、持ちを落ち着かせようと思っています。
デイトレードに向けて準備したこと
デイトレードといえば、テクニカル分析。
まずは、先週の土日に、YouTubeやネットを検索し、気になるものから閲覧し、ぼんやりと頭に入れました。だけど情報は流れていく一方なので、本屋に行って、できるだけ簡潔で分かりやすい本を探し、購入。
月曜からさっそく始めようと、本を見ながら銘柄選びを行いました。
デイトレードで利用したテクニカル分析
- 移動平均線とMACD
- ローソク足、2本のローソク足(はらみ線、つつみ線)
- MACD
理解が深まっていないため、利用したというより、かろうじて利用できた、という感じです。
移動平均線は、期間によって見え方が変わるので、コツがわかるまで、証券会社のチャート分析で改めて確認を利用しようと思いました。
MACDと合わせて使うと見やすいと感じました。
ローソク足は、都度、パターンを確認しながら判断しました。何度も繰り返し見ていくことで、覚えていけそうな気がしています。
デイトレードの模様
1週目
前日に、チャートを確認し、ローソク足のメモと、上がるか下がるかだけをメモしておきました。
何日線を見たのか、トレンドはどうなのか?などをメモっていなかったので、取引が始まってから確認していたら、あっという間に時間が経っていて、見るだけで終わってしまいました。
そんな中でも、頑張って買えた3銘柄がありましたが、1銘柄はその日のうちに、残りの2銘柄は、二日後と、次週になって利確できました。
週をまたいでとなると、土日は気が気じゃありませんでした。
今後は、金曜日の買いには注意をしようと思います。
そもそも、デイトレードというか、短期のスイングトレードですね。
実際、スピードについていけないので、しばらくは、このペースでいこうと思いました。
そして、調子にのって、その日のうちに利確できた銘柄を、次の日に買い、含み損を抱えることとなりました。まだ、損切の勇気がなく・・・。
- 金曜日のトレードは注意。土日に持ち越さないこと。
2週目
土日にデイトレードのコツなど、購入した本やYouTubeを見ながら情報取集を行い、改めてわかったこと。
- 株価が低すぎるものや高すぎるものは購入しないこと。目安は、1000円~3000円。
- デイトレは、何度も取引を繰り返すため、現物ではなく、信用でするものである。
まだまだ基本知識が足りなさすぎる・・。そして、信用で取引って、なんだか怖いきがして。
先週に引き続き、メモをしておきましたが、今週は、含み損になっている、すでに持っている銘柄を中心にしたため、なかなか新規の銘柄は事前にチェックできませんでした。
今週のメモは、週足を見て上昇トレンドだったら、日足を見て、ローソク足をチェックし、それらをメモしておきました。
そして、「パラボリック」をチャートに表示してみましたが、たぶん、理解がおいついていなかったような気がします。
今週も、金曜に不用意なトレードをしてしまい・・・・・・、思い切り、含み損を抱えてしまいました。雰囲気で買ってしまったなと反省。
デイトレードの感想
事前準備が大事
とにかく、動きが早い。
銘柄選定したとて、追いつきません。
あらかじめ銘柄にアタリを付け、いくらで買って、いくらで売るかを決めておくなどの準備が必要だと思いました。
ツールも重要
今回は、SBI証券の「HYPER SBI2」を利用してみました。
YouTubeでわりと目にするのが、松井証券の「ネットストックハイスピード」なので、気になっているのと、楽天証券の「MarketSpeedⅡ」も使いやすいという定評がある気がして、気になっています。
まだ、それぞれの使い勝手を比較する余裕はないので、そのうち。
デイトレードの結果
2週間で、6,850円でした。
購入した日 | 利確した日付 | 銘柄 | 購入株数 | 実現損益 |
---|---|---|---|---|
3月3日 | 3月3日 | わかもと製薬 | 100 | 600円 |
3月4日 | 3月6日 | 日本マクドナルドホールディングス | 100 | 1,400円 |
3月7日 | 3月10日 | 三菱商事 | 100 | 3,000円 |
3月7日 | 3月10日 | 三菱重工業 | 100 | 2,000円 |
3月12日 | 3月12日 | 本田技研工業 | 100 | 1,300円 |
3月13日 | 3月13日 | サイバーエージェント | 100 | 550円 |
来週も頑張ろうと思います。